ようこそ「ヨガ&ボディメンテナンス まめの木。」のブログへアクセスありがとうございます

『元気』を出雲弁では『まめ』
心も身体もほぐれ、まめになれるお手伝い。

ヨーガと、リラクゼーション整体で心身ともに生涯健康で過ごせるようお手伝い

サマーディーは日本語で『三昧』夢中になった小さな出来事をつらつらと・・・

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- - -
シエロ スカーラ
 
以前、国内外で貧困の子供たちの為の募金集めの1つに、革製品の廃材を利用して作ったブレスレットのことを、このブログで載せたことがあります(2010.5.5「てわるさ展」)

そのブレスを作っている工房へ行きました

松江市の東隣、東出雲町の 「シエロ スカーラ」



“まめの木。”での施術料をお客様からいただく時、お金を置く「マネートレイ」を作っていただきました

オープン8年目にして、気になってたことが1つ達成できました

移転1周年を前に、良い記念にもなりそうです

使い始めは、暦を確認し【一粒万倍日】次回は3月4日からの予定です

その現物は、お越しいただいた時のお楽しみに・・・


工房は外から見ると普通の民家ですが、明るい陽が入る中で職人さんが質の良いものを作っていらっしゃいます




ホームページ http://cielo-scala.jp
電話       0852−33−7875
- comments(0) trackbacks(0)
農商工
 
広い意味で地域振興に携わる仕事をしている友人から松江のくにびきメッセで開かれる

「農商工フォーラム」のことを聞きました

どんな内容かはよく調べずに申し込みました



周りはほとんどネクタイをしめた男性

場違いな会に来てしまったのかな~と隅のほうに座りました

でも、内容は面白いものでした

難しいことは苦手なのですが 「農林水産物を、売れるものにしていくには!?」という

民間、行政、金融機関の方たちの苦労と前向きな話を生で耳にすることができました



これからの自分にどう生かしていくかは模索中ですが、「こういう場(会)に年齢、性別、職業関係無く

いろんな人が参加していくことが、消費者の価値観と意識を変えていける」とう事は分かりました

数年前からの私のブーム「川本町のエゴマ」の仕掛け人、オーサンの島田社長がパネルディスカッションで参加

知らずに行ったのでラッキーでした

エゴマに惚れて、3時間かけて川本町へ行ったり、自分の畑でもエゴマ栽培したりしてるので

島田社長の理念を聞けたことがこの日一番の収穫でした

一見近寄ってはいけない感じの恐い顔だち・・・でもA型のおとめ座でひつじ年、と自己紹介されたときの笑顔で優しい人柄が見えました

エゴマを食していることで、「現在56歳にして血管年齢は34歳」の言葉には驚きました

さすがエゴマ!!

エゴマも立派ですが、やはり自分のことだけでなく、社員のこと、地域振興のこと、周りへの愛がある

島田さんはもっと立派です
- comments(0) trackbacks(0)
ロケ下見
 
写真の仕事でお世話になってる、カメラマンに声をかけてもらい、撮影の下見に同行させてもらいました

4月の婚礼で、松江市八束町の由志園での撮影です

行った日は、お天気もよく立派な日本庭園にため息・・・

「どこをバックに撮ってもいいね〜」と陽のあたり具合など予測しながら庭園内を廻りました

大根島はボタンの花で有名な島ですが、今は時期はずれ・・・と思っていたら屋根をつけてもらってる花が咲いてました


それと、こ2月28日まで華道家のかり屋崎省吾さんの展示がしてあり、ぼたんも堪能させていただきました

写真は水に浮かべてあるぼたんです



ぼたんもきれいでしたが、撮影場所を案内してくれたスタッフのお兄さんが(男のカメラマンも認める)イケメン

当然、女の私たち2人もうきうきでした♪

- comments(0) trackbacks(0)
須田商店 その2
 
ヨーガレッスンをしていく目的の中の1つに、「島根県からねたきりをなくしたい」があります

病で病院にいく前に、公民館でヨーガをし免疫力を高め、心身ともに健康な人ばかりの地域に!!

同じような思いで商売をしているのが、「須田商店」

「地域のお年寄りが引きこもらず、集える場所にもしたい」

少し前に偶然テレビで見た、石川県の商店が重なりました
(地域名、商店の名忘れてしまいました・・・)





私が居た間にも、宅配の荷物を持ってきてお茶を飲んでいく方、

麹や、みかんの量り売りを買っていく方、

小学2,3年の2人が下校途中寄り道し店主とただ話して帰る・・・

昔、私の家の近くにもこんなお店あったことを思い出しました

もちろん商売なので売り上げも大事ですが、それ以上に地域に根ざしつつ大事なことをたくさんしている一角を見させていただきました



ストーブの上にある鍋には、次の日の「味噌作り体験」で使う大豆が煮てあります

これからも応援しながら、いろんなことを教えていただくことになりそうです

- comments(2) trackbacks(0)
須田商店
 
起業して4年目で受講した「起業家スクール」

それからさらに4年経ちました

約60名いた受講生の中のの4人で集まり、島根の農業のことを夜中のファミレスで熱く語り合いました

その中の一人Mさんは、松江市八雲台の中で「須田商店」のオーナー

地元でできた物のみを扱うという、こだわりのお店です



地産地の物にこだわる生活は、まさに「エコ」

島根の第一次産業を盛り上げる為には、基本でとても大切なことです

小さな店舗ながらも、食料自給率を上げるという大きな可能性を感じました

お店の玄関へ続く石段のアクセント、素敵でした




私は、「自分が75歳になる頃に、日本の食料自給率を80%に!!」と思っています

自給率を上げるためにしていることは、小さなことですが、

それを口にしているだけで、こんな素敵な方に繋げていただけて元気がでます

Mさんがしている素敵なこと


それは明日のブログに、つづく・・・
- comments(0) trackbacks(0)
春の景色
 
まだまだ寒いですが、“まめの木。”の玄関は春の景色です

ちなみに、チューリップの斜め下の「手まり」の柄は、梅です



春は花の季節、わくわくします
- comments(0) trackbacks(0)
登山家
 
20日島根県民会館にて 「栗木史多(くりきのぶかず)」 講演会へ行ってきました

主催者の近藤さんに、数年前から栗木くんへの熱い思いをお聞きしてました。

その熱い思いが実を結び、予想を超え大入りのお客様!!

私を含め1,000人を超える方たちの、期待を裏切らない話だったように思います

28歳にしてしっかりとした考えとビジョン、偉業を成してきたのに謙虚な姿勢

今年も再びエベレストへ挑戦する栗木くんへ、会場の皆の「生きて帰って〜!」と祈りの思いであふれてました

松江で栗木くんの話が聞けたことに感謝します

近藤さんありがとう






今回の講演会で密かなミラクルが起こってました

開演直前に駆け込み、慌てて座った座席番号が“自分の誕生日”でした

たくさんある座席の中で座らされたこの席、ひとりどきどきしてました

きっとこの講演会も誕生日プレゼントの1つなのかもしれませんね〜

まだまだ先、半年前倒しのプレゼント♪


- comments(0) trackbacks(0)
こたつ遊覧船
 
松江観光のお勧めの中に、「堀川遊覧船」があります

県外から来た友人には必ず乗ってもらう、私の中で定番です

日常走っている道を上に見上げ、進む遊覧船は何階乗ってもわくわくします

でもまだ体験してないのが、冬の「コタツ」です

船内にコタツを置き、一緒に乗った皆さんとぬくぬくしながらの遊覧

この日も上から見上げただけでした

一人で乗るのはもったいないので、いつか冬に松江に来てくれる、友人を「かも」にして、乗ってみたいものです

- comments(0) trackbacks(0)
栗城史多(のぶかず)
2月20日(日)
14:30〜16:30
島根県民会館大ホールにて

登山家「栗城史多」
講演会があります

無酸素でエベレストに挑むという、世界でも珍しい登山家は数々のテレビ番組にも出演

貴重な体験を元に「夢は叶う」というどんな話術で聞けるのか!?
チケットの
お問い合わせは
080-5610-2706(近藤さん)
または
090-1188-1232(まめの木。)
まで
- comments(0) trackbacks(0)
暖談食フェスタ
 
寒くて観光客が少ないこの時期を盛り上げようと数年前に始まった

「松江暖談食フェスタ」

だいぶ定着してきたようですが、人ごみが苦手な私にとっては他人事

声をかけてもらったというきっかけで、今年初めて行きました

13日(日)は雪も降り寒いのにも関わらず、たくさんの人出

人に酔う前に美味しくいただこう〜と、暖かい物を即選びました

地元の野菜をすりつぶした中にシジミが入った「しじみチャウダー」

美味しくいただきました



約1ヶ月間、松江市内で場所を変えながら、毎週開催されました

この盛り上がり、きっとこれからも恒例になるんでしょうね

- comments(0) trackbacks(0)
CALENDAR
S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728     
<< February 2011 >>
MOBILE
qrcode
COMMENT
ARCHIVE
SPONSORED LINK